『わたしの杯を飲む』 聖書箇所マタイ20:17~28

『わたしの杯を飲む』
 
聖書箇所 マタイ20:17~28
20:17 さて、イエスは、エルサレムに上ろうとしておられたが、十二弟子だけを呼んで、道々彼らに話された。
20:18 「さあ、これから、わたしたちはエルサレムに向かって行きます。人の子は、祭司長、律法学者たちに引き渡されるのです。彼らは人の子を死刑に定めます。
20:19 そして、あざけり、むち打ち、十字架につけるため、異邦人に引き渡します。しかし、人の子は三日目によみがえります。」
20:20 そのとき、ゼベダイの子たちの母が、子どもたちといっしょにイエスのもとに来て、ひれ伏して、お願いがありますと言った。
20:21 イエスが彼女に、「どんな願いですか。」と言われると、彼女は言った。「私のこのふたりの息子が、あなたの御国で、ひとりはあなたの右に、ひとりは左にすわれるようにおことばを下さい。」
20:22 けれども、イエスは答えて言われた。「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていないのです。わたしが飲もうとしている杯を飲むことができますか。」彼らは「できます。」と言った。
20:23 イエスは言われた。「あなたがたはわたしの杯を飲みはします。しかし、わたしの右と左にすわることは、このわたしの許すことではなく、わたしの父によってそれに備えられた人々があるのです。」
20:24 このことを聞いたほかの十人は、このふたりの兄弟のことで腹を立てた。
20:25 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて、言われた。「あなたがたも知っているとおり、異邦人の支配者たちは彼らを支配し、偉い人たちは彼らの上に権力をふるいます。
20:26 あなたがたの間では、そうではありません。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、みなに仕える者になりなさい。
20:27 あなたがたの間で人の先に立ちたいと思う者は、あなたがたのしもべになりなさい。
20:28 人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」
 
説教要旨
主イエスはエルサレムに上られる直前、十二弟子だけを呼び寄せ、十字架と復活の三度目の予告をされました。より詳細なものでした。その時、ヤコブとヨハネの母が彼らと一緒に来て、主イエスがローマ解放からの政治的王となった場合、息子たちを右大臣と左大臣にしてほしいと主イエスに願ったのです。これは、ヤコブとヨハネの願いでもありました。彼らは、自分たちを誇り、自分たちの栄光、人に仕えられることを求めたのです。主イエスは「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていない(v22)」と、ご自身に従う道とは、真逆の願い求めであると仰せられました。そして「わたしが飲もうとする杯(v22)」すなわち、自分を空しくして、父なる神の御旨に生きることができるかと尋ねます。彼らは「できます。(v22)」と答えます。主イエスは、これに対し「何を言っているのか。」ではなく、「あなたがたはわたしの杯を飲みはします。…(v23)」と仰せられました。彼らの後の姿を深く覚えての言葉だったでしょう。主イエスは、十字架に架かり贖いの死を成し遂げ、助け主なる聖霊が弟子たちにくだり、神と人に仕える者になることができると約束されたのです。
 
さて、ヤコブとヨハネの言動を聴いた他の10人の弟子たちは、腹を立てました。(v24)十人の弟子たちもまた、ヤコブとヨハネ同様、自分を誇り、自分の栄光を求め、人に仕えられることを求めていたのです。主イエスは、その弟子たちに「神を知らない支配者は、自分を誇り、人々を下に置き、蔑み、支配し、権力を奮う、しかし、キリスト者と教会の交わりは、決してそのようなものではない。仕える者、しもべになりなさい。」と仰せられました。(v25~v27)何か一時の言動が謙遜であるというのではなく、仕える者に、そのような精神の根付いた人になることを教えたのです。それは、主イエスご自身がそうあられたからです。(v28)イエス・キリストは、神の栄光を捨てられ、この地に人として来られ、自分を空しくし、十字架の死にまでも従われ、「贖いの代価」、すなわち、罪の奴隷であった私たちを解放し、罪を赦し、永遠のいのちを与えるために、ご自身のいのちを代価としてお与え下さったのです。罪の本質は、神に対する高ぶりです。自分を誇ることです。しかし、イエス・キリストは、謙られ、十字架に架かられ、私たちの高ぶりの罪を赦し、私たちに神と人の前に謙遜に生きる道をお開き下さいました。そして、「同じです。」と、主イエスは、ご自身の御足跡に従うよう弟子たちに教えられたのです。
 
では、いかにそのように仕える者となることができるのでしょうか?信仰の熱心さが仕える者とさせるのではありません。弟子たちに熱心さが欠けていたのではありませんでした。彼らは、全てのものを捨てて主イエスに従っていたのです。しかし、捨てたことが誇りとなっていたのです。(19:27)また、主イエスの教えを聞くことが仕える者とさせるのではありません。18章でも、ここでも、弟子たちは、何度も主イエスの謙りの教えを聞いてきたのです。しかし、最後の晩餐の席でも、「誰が一番偉いか」と論じ合っております。(ルカ22章)ここで、真に幸いなのは、自分の栄光と仕えられることしか考えずにいたヤコブとヨハネに、主イエスは「わたしの苦しみの杯を飲みはします。(v23)」と約束して下さったことです。そして、約束された通り、彼らは神と人に仕える者へと造り変えられていったのです。それは、主イエスを裏切り、自分の無力さをとことん気づかせられ、神に対する高ぶりの罪を十字架に架かりし僕なるイエス・キリストに贖っていただき、助け主なる聖霊によりました。ペンテコステ以降、弟子たちの中に、争い、妬み、ひがみのようなものが見られないのです。
 
高ぶりの罪に対する無力さを認め、謙られたイエス・キリストの十字架の救いを受け取り、聖霊の御助けを絶えず求め、しもべとして生きる喜びの中を歩ませていただきたいと願います。