『主キリスト』 マタイ22:41~46

『主キリスト』

 

聖書箇所 マタイ22:41~46

22:41 パリサイ人たちが集まっているときに、イエスは彼らに尋ねて言われた。

22:42 「あなたがたは、キリストについて、どう思いますか。彼はだれの子ですか。」彼らはイエスに言った。「ダビデの子です。」

22:43 イエスは彼らに言われた。「それでは、どうしてダビデは、御霊によって、彼を主と呼び、

22:44 『主は私の主に言われた。「わたしがあなたの敵をあなたの足の下に従わせるまでは、わたしの右の座に着いていなさい。」』と言っているのですか。

22:45 ダビデがキリストを主と呼んでいるのなら、どうして彼はダビデの子なのでしょう。」

22:46 それで、だれもイエスに一言も答えることができなかった。また、その日以来、もはやだれも、イエスにあえて質問をする者はなかった。

 

説教要旨

主イエスは、宗教指導者より悪意から「納税」「復活」「律法」に関する論争を持ちかけられ、その一つひとつにお答えになられ、彼らは黙しました。そこで、今度はご自分の方から彼らの所に行き、「救い主像」に関することをお尋ねになられました。パリサイ人は、「ダビデの子です。(v42)」と答えます。この意味する所は、ダビデ王のごとく敵国と戦いイスラエルに繁栄をもたらす政治的王でした。主イエスは、その救い主理解を詩編110篇を引用し正されました。(v44)主イエスは、ダビデが聖霊に導かれ、救い主を「私の主(v44)」と述べていることを挙げ、救い主は、ダビデの子であるが、ダビデよりも大いなる者であると告げられたのです。

 

それでは、どのように大いなるお方なのでしょうか?「わたしの右の座に着いていなさい。(v44)」天に昇られ、神の右の座におられる神の独り子です。主イエスは、律法の教師ではありません。ローマ支配解放の政治的王ではありません。人に罪の赦しと神との交わり「永遠のいのち」を与えるために、十字架で身代わりに神に裁かれ、死なれ、しかし、復活され、天に昇られ、神に右の座で、私たちのために執り成して下さっておられる神の独り子、救い主であられます。パリサイ人の律法主義は、人に罪の赦しと永遠のいのちをもたらしませんでした。ローマ支配解放の政治的王として富や豊かさをもたらしても、人を真に救うことはできません。人を罪から救い、真の回復を与えるのは、律法ではなく、この世の権力や富ではなく、イエス・キリストです。主イエスは、打ち出の小づちのごとく、私たちが求める物を何でももたらすお方ではありません。しかし、主イエスに従っていくときに、神との交わりに加え、天の父は、私たちに必要と祝福を備えて下さるのです。

 

そのようなお方として、主イエスは、パリサイ人たちの前に立ち、ご自身が神の右の座に座す者となることを仰せられたのです。パリサイ人は、主イエスを退けました。さて、後に初代教会は、主イエスがここで引用された詩編110篇を用いつつ、主イエスとその救いを宣べ伝え、悔い改めを迫りました。(使徒2:32~39)主イエスが十字架を前に救い主像をパリサイ人に問われ、救い主が政治的王ではなく、苦しまれ死なれ、復活し、天に昇られ、治めるお方であると示されたのは、パリサイ人が、後に、弟子たちを通し説き明かされる主イエスの復活と聖霊が降った証言により、主イエスがまさに天に昇り神の右の座に着座された神の独り子であり、そのお方を十字架に架けたことを覚えさせ、悔い改めと罪の赦しに導くための愛の布石、憐れみの備えだったと言えるのではないでしょうか。

 

主イエスは、誰でしょうか。大切なことは、何でしょうか。神の前に悔い改め、私たちの罪のために十字架に架かり、死なれ、復活され、今、執り成していて下さる主イエスを救い主と受け入れ、お従いしていくことです。信仰をもっても、主にお従いしていくのを避けようとする思いがあります。いつの間にか、世の価値観に流され、この世が求める富や栄誉を神よりも真っ先に求め、しかし満たされていない歩みをしているところがあります。中途半端に主イエスに従おうといたします。しかし、そこには、中途半端な祝福や喜びしかないでしょう。しかし、主イエスは、ここでパリサイ人の所に行かれたたごとく、私たちに近づかれ仰せられます。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。(16:24~25)」 

 

日々、主イエスに従い、歩んで参りましょう。主イエスが執り成し、祈っていて下さるのです。主イエスの執り成しの祈りに支えられ、神の国とその義を第一に求めていきましょう。主は、それに加え、必要を備え、大きな御恵みをもたらして下さるのです。