『愛のしもべ』 マタイ25:31~46

『愛のしもべ』

聖書箇所 マタイ25:31~46
25:31 人の子が、その栄光を帯びて、すべての御使いたちを伴って来るとき、人の子はその栄光の位に着きます。
25:32 そして、すべての国々の民が、その御前に集められます。彼は、羊飼いが羊と山羊とを分けるように、彼らをより分け、
25:33 羊を自分の右に、山羊を左に置きます。
25:34 そうして、王は、その右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世の初めから、あなたがたのために備えられた御国を継ぎなさい。
25:35 あなたがたは、わたしが空腹であったとき、わたしに食べる物を与え、わたしが渇いていたとき、わたしに飲ませ、わたしが旅人であったとき、わたしに宿を貸し、
25:36 わたしが裸のとき、わたしに着る物を与え、わたしが病気をしたとき、わたしを見舞い、わたしが牢にいたとき、わたしをたずねてくれたからです。』
25:37 すると、その正しい人たちは、答えて言います。『主よ。いつ、私たちは、あなたが空腹なのを見て、食べる物を差し上げ、渇いておられるのを見て、飲ませてあげましたか。
25:38 いつ、あなたが旅をしておられるときに、泊まらせてあげ、裸なのを見て、着る物を差し上げましたか。
25:39 また、いつ、私たちは、あなたのご病気やあなたが牢におられるのを見て、おたずねしましたか。』
25:40 すると、王は彼らに答えて言います。『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。』
25:41 それから、王はまた、その左にいる者たちに言います。『のろわれた者ども。わたしから離れて、悪魔とその使いたちのために用意された永遠の火にはいれ。
25:42 おまえたちは、わたしが空腹であったとき、食べる物をくれず、渇いていたときにも飲ませず、
25:43 わたしが旅人であったときにも泊まらせず、裸であったときにも着る物をくれず、病気のときや牢にいたときにもたずねてくれなかった。』
25:44 そのとき、彼らも答えて言います。『主よ。いつ、私たちは、あなたが空腹であり、渇き、旅をし、裸であり、病気をし、牢におられるのを見て、お世話をしなかったのでしょうか。』
25:45 すると、王は彼らに答えて言います。『まことに、おまえたちに告げます。おまえたちが、この最も小さい者たちのひとりにしなかったのは、わたしにしなかったのです。』
25:46 こうして、この人たちは永遠の刑罰にはいり、正しい人たちは永遠のいのちにはいるのです。」

説教要旨
主イエスは、ご自身が再臨され、栄光の位におつきになられる時、正しく裁きをなされ、人々を天の御国と永遠の滅びとに分けると仰せられました。(v31~v33)そして、天の御国に入れられる者たちに、備えられた御国を継ぐよう告げられるのです。(v34)それは、彼らが、主イエスに愛の行いをしたからです。(v35~v36)しかし、当の本人たちは、憶えがないと言います。(v37~39)すると、主イエスは、「兄弟たち」しかも「最も小さい者たちのひとり」にした愛の行いが、ご自身にしたものであると仰せられました。(v40)主イエスは、愛の行いを罪赦され、天の御国に入る条件とされたのではありません。罪赦され、永遠のいのちを得るのは、イエス・キリストの十字架の贖いにかかっています。ここで主イエスが仰せられていることは、愛の行いは、主イエスを信じ、救いに与った者の現れだということです。真の信仰は、愛の行いを生むということです。

さて、その愛の行いは、見知らぬ者に対してということも除かれないと思いますが、「兄弟(v40)」とあるように、今、共に歩んでいる人、教会の兄弟姉妹、伴侶、子ども、親、職場の人に対してです。 また、愛の行いは、「大いなる力あるわざ」と言えるものではありません。大きな派手なことは挙げられていません。病人を癒すのでも、牢に入れられている者を解放するのでもありません。日常の何気ない一つひとつの愛の行いです。一方、左の者たちは、v44節において、一つひとつは挙げずに、まとめて答えています。そっけなさを感じます。そんな小さなこと一つひとつどうしてこだわるのかと言いたいかのような表現です。主イエスが、仰せられる愛の行いは、日常の小さな愛の行いです。給仕する役です。仕える人です。悪い僕は、主人が来ないと思って、その仲間をうちたたくのです。(24:49)しかし、私たちは、そのようなために召されたのではありません。給仕役です。仕え人です。文字通り「しもべ」です。相手を打ちのめすのではなく、相手を建て上げる者として、仕え人として召されたのです。日常の歩みにおいて、単調な歩みにおいて、繰り返しの歩みにおいてです。その愛の小さな行いこそ、人を慰めるのであり、立たせるのであり、そして、主イエスになされることであるのです。

この教えは、十字架を前にした主イエスの最後の教えです。主イエスは、このことをエルサレムに入る直前に弟子たちに教えられていました。(20:28)また、エルサレムに入った後にも、当時の宗教指導者との問答の中で教えられました。(23:11、12)そして、ここでも教えられています。また、この後の、最後の晩餐の席では、ヨハネ福音書13章で、主イエスがしもべとなって弟子たちの足を洗われ、弟子たちに仕えることを教えられました。でも、ルカ22章では、主イエスの最後の晩餐の席、聖餐をお定めになられた後も、弟子たちは、誰が一番偉いかと論じ合っていたのです。仕えること、心をおさめること、謙遜であることの難しさ、いいえ、罪の力の大きさを覚えます。しかし、その弟子たちが、十字架に架かり死なれ、復活されたイエス・キリストと出会い、聖霊を受けたとき、仕える人となったのです。自分たちの力や決意ではどうすることもできない高ぶりがありました。その罪の問題に気づいてさえいませんでした。主イエスの教えを幾度耳にしても、変わりませんでした。しかし、十字架に死なれ、復活されたイエス・キリストと出会い、聖霊に支配された時に、弟子たちの魂は砕かれ、変えられていったのです。

私の置かれた私の隣人は、主イエスが私に委ねて下さった人です。自らの愛のなさを覚えるからこそ、言動に失敗し傷んでいるからこそ、救い主イエス・キリストに拠り頼み、助け主なる聖霊に満たされ、小さな愛の行いに導かれて参りたいと願います。一つの言葉、一つの沈黙、一つの歩み寄りを大切にして参りましょう。信仰が愛の行いを生むのです。