聖書メッセージ『罪人を招くために』(マルコ2:13~17) 

聖書箇所 マルコ2:13~17           

2:13 イエスはまた湖のほとりに出て行かれた。すると群衆がみな、みもとにやって来たので、彼らに教えられた。

2:14 イエスは、道を通りながら、アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをご覧になって、「わたしについて来なさい。」と言われた。すると彼は立ち上がって従った。

2:15 それから、イエスは、彼の家で食卓に着かれた。取税人や罪人たちも大ぜい、イエスや弟子たちといっしょに食卓に着いていた。こういう人たちが大ぜいいて、イエスに従っていたのである。

2:16 パリサイ派の律法学者たちは、イエスが罪人や取税人たちといっしょに食事をしておられるのを見て、イエスの弟子たちにこう言った。「なぜ、あの人は取税人や罪人たちといっしょに食事をするのですか。」

2:17 イエスはこれを聞いて、彼らにこう言われた。「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」

 

説教要旨

「イエスは、道を通りながら、アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをご覧になって(v14)」レビは取税人で、同胞のユダヤ人から税を集め、支配国ローマに納める働きをしていました。取税人は「売国奴」と呼ばれ、異邦人と接する故に宗教的に汚れているとされていました。その一方で取税人の中には税を多く集め、私服を肥やしていた者たちもいました。取税人は、社会の中で軽蔑され、嫌われていました。レビは、この時、通行税を集めるために収税所に座っていたのです。「収税所にすわっているレビをご覧になって」とは記されず、「レビが収税所にすわっているのをご覧になって(v14)」と記されています。主イエスは「すわっている」との表現で表されているレビの孤独、空しさ、満たされない深い渇きをご覧になられたのです。人は、心の奥底において孤独や空しさを覚える者ではないでしょうか。また、愛すべき人を愛せず、喜びと平和の関係を失っている者ではないでしょうか。それは、創造者なる神に背を向け、神から離れていることの故です。主イエスの眼差しは、愛と断腸の眼差しだったでしょう。(マタイ9:36)そして「わたしについて来なさい」とレビの全てを引き受け、新しく踏み立たせる招きの言葉を仰せられたのです。すると座っていたレビが立ち上がり、主イエスに従い始めたのでした。

 

この後、レビは、主イエスを自分の家に迎え、食事会を開き、その食事会には、取税人や罪人たちも大勢集っていました。「罪人たち」とは、様々な事情の中で律法や諸規則を守ることができない人たちでした。当時、食事を共にすることは、受け入れ、深い親しみの交わりを示していました。本来一つにならざる取税人や罪人たちと、弟子たちが主イエスを中心に一緒に食卓についていたのです。(v15)教会の交わりの原型と言えるでしょう。その時、パリサイ派(分離派)の律法学者が罪人や取税人と一緒に食事をしていると主イエスを非難しました。その非難を聴き、主イエスは彼らに仰せられました。「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。(v17)」イエス・キリストは、レビや取税人や律法・諸規則を守れない人を、私たちを愛し、身代わりに十字架に架かり、神との交わり、教会の交わりに迎え入れるために、また私たちが隣人を愛する者となるために来られたのです。でも、ここで主イエスが仰せられたことは、パリサイ人は正しいので招きを受ける必要がないというのではありません。彼らは、弱さのある人や自分と異なる者とともに生きられない者たちでした。神の前には、隣人を愛していない罪人でした。正しいが故に自分が見えないのです。でも、人を傷つけ、苦しませているのです。そして、厄介なのは取税人よりもパリサイ人でした。(ヨハネ9:41)そうです。すべての人が神から失われた罪人です。その罪が見えたときに、主イエスの言葉が私たちに迫ってきます。「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」「わたしについて来なさい。」私たちが、私たちの主人として新しい歩みを作るのではなく、主イエスが私たちの主、救い主として私たちに新しい歩みを与えて下さるのです。レビは、この後「マタイ」と名が変えられます。マタイ福音書を記したマタイです。「神の賜物」との意味です。神に感謝し、愛の交わりの中に生かされていったのです。

 

主イエスは、私たちの全てをご覧になられ、招かれています。「わたしについて来なさい。」主イエスの招きに応え、神との交わりに生きる新しい魂の出発をなしていきたいと願います。また、日々悔い改め(ヨハネ黙示録3:20)、私たちが先に立って歩むのではなく、また、私たちが人生の主人として生きるのではなく、主イエスの後に、そして、主イエスを中心に仰ぎながら、教会の交わりの中に置かれ、そして、愛をもって仕える者として置かれた持ち場で歩ませていただきましょう。