聖書箇所 ガラテヤ4:1~7
4:1 ところが、相続人というものは、全財産の持ち主なのに、子どものうちは、奴隷と少しも違わず、
4:2 父の定めた日までは、後見人や管理者の下にあります。
4:3 私たちもそれと同じで、まだ小さかった時には、この世の幼稚な教えの下に奴隷となっていました。
4:4 しかし定めの時が来たので、神はご自分の御子を遣わし、この方を、女から生まれた者、また律法の下にある者となさいました。
4:5 これは律法の下にある者を贖い出すためで、その結果、私たちが子としての身分を受けるようになるためです。
4:6 そして、あなたがたは子であるゆえに、神は「アバ、父。」と呼ぶ、御子の御霊を、私たちの心に遣わしてくださいました。
4:7 ですから、あなたがたはもはや奴隷ではなく、子です。子ならば、神による相続人です。
説教要旨
昨週より、「神の子ども」をテーマとして御言葉に聴いています。本日は、ガラテヤ書4:1~7を見て参ります。前の3章で、イエス・キリストが来られ、養育係りとしての律法の務めは終わったことが記されておりますが、この4章でも律法の務めが終わったことを「別の比喩」で記しております。それは、ある主人に息子がいた、その主人が亡くなり、全財産が相続人である息子のものとなった、でも、その息子は、幼く、後見人の下にある、でも、父が定めた日に、その人は相続人として独り立ちし、もう後見人は必要がなくなるとの比喩です。「後見人」は、律法を指しております。ユダヤ人は、律法の下にあり、罪の下に閉じ込められていました。(3:22)また、律法を誤って用いて律法主義に縛られていました。また、「この世の幼稚な教え(v3)」とは、「神を知らなかった当時、あなたがたは本来は神でない神々の奴隷でした(v8)」と、まことの神以外の神々への信心、宗教的迷信、さらには人や世間体を恐れるなどを表し(6:12)、それらのものに捕えられていたのです。しかし、それは、イエス・キリストの福音が現われるまでのことであるのです。
ガラテヤ人は、律法や宗教的迷信の下で縛られ、また、律法により罪が示されました。しかし、神のご計画の定めの時が来て(v4)、神はご自分の御子をこの地に人として、また「律法の下にある者」として遣わされました。イエス・キリストは、律法の下に生まれ、律法を完全に守られました。人は律法を守ることができず、その罪の故に神の裁きを受けるべき者です。でも、御子イエス・キリストが人として生まれ、律法の下に生まれ、律法を完全に守られ、真のなだめの供え物となられ、私たちの律法違反の罪に対する神の裁きを身代わりに十字架でお受け下さり、私たちを罪とその裁きから贖い出す道をご用意下さったのです。(3:13)神の前に罪赦され、神の正しい裁きから免れることができるのです。
そして、神の前に罪赦されるだけではなく、「その結果、私たちが子としての身分を受けるようになるためです。(v5)」本来、神に背き、神の御怒りを受けるべき子らであった私たちが、神の子どもという身分が与えられたのです。また、身分が変わったというだけではありません。「あなたがたは子であるゆえに、神は「アバ、父。」と呼ぶ、御子の御霊を、私たちの心に遣わしてくださいました。(v6)」「アバ」とは、アラム語で、乳離れした子が最初に覚える言葉の一つで「パパ」「父ちゃん」とのニュアンスです。旧約聖書において、神を「父なる神」と啓示されている箇所は一部ありますが(イザヤ64:8等)、主には「神の聖さ」また「主人としもべの関係」が強調されているでしょう。でも、新約聖書では、神を「父なる神」として数えきれないほど啓示されています。イエス・キリストも、主の祈りの中で、「父よ」と呼ぶように教えておられます。勿論、新約時代の今においても、決して神の聖さがなくなったのではありません。神は創造者、私たちは被造物、神は主権者、私たちは御手の内に生かされている者です。主イエスは、単に「父よ」と呼ぶのではなく、「天の父よ」と呼ぶよう教えられたのです。今、私たちは聖なる神への畏れをもっと持つ必要があるでしょう。しかし、私たちは、神の一方的な恵み、キリストの贖罪の故に、キリストを信じ、神を「アバ」「父さん」と呼ぶことが許され、大胆に神の御前に出させていただくことができるようにもせられているのです。(エペソ3:12)神の愛を経験し、子とされている喜びと平安を味わいつつ生きることができるのです。神が私たちのことを知っていて下さる(v9)、神が天の父としての関心と配慮を示して下さると確信して歩んでいくことができるのです。そして、v7最後にあり、次回見ていきますが、死の恐れに一生涯捕らわれて生きる歩みではなく、天の御国を受け継ぐ相続人との確かな希望を持って歩んでいくことができるのです。