聖書メッセージ『うめく救い主』(マルコ7:31~37)

聖書箇所 マルコ7:31~37
31 それから、イエスはツロの地方を去り、シドンを通って、もう一度、デカポリス地方のあたりのガリラヤ湖に来られた。
32 人々は、耳が聞こえず、口のきけない人を連れて来て、彼の上に手を置いてくださるように願った。
33 そこで、イエスは、その人だけを群衆の中から連れ出し、その両耳に指を差し入れ、それからつばきをして、その人の舌にさわられた。
34 そして、天を見上げ、深く嘆息して、その人に「エパタ。」すなわち、「開け。」と言われた。
35 すると彼の耳が開き、舌のもつれもすぐに解け、はっきりと話せるようになった。
36 イエスは、このことをだれにも言ってはならない、と命じられたが、彼らは口止めされればされるほど、かえって言いふらした。
37 人々は非常に驚いて言った。「この方のなさったことは、みなすばらしい。耳の聞こえない者を聞こえるようにし、口のきけない者を話せるようにされた。」


説教要旨(成長祝福式の日)

私たちの耳は、何のためにあるのでしょうか?そうです。お話しを聴くためです。では、私たちの口は、何のためにあるのでしょうか?そうです。お話しをするためです。主イエスは、ツロの地方を去り、シドンを通り、もう一度ガリラヤ湖北東のデカポリス地方に来られました。その時に、人々は、耳が聞こえず、口のきけない人を連れて来て、彼の上に手を置いて下さるよう主イエスに願いましたが、主イエスがここで取られた行為は、手を置き、ぱっと癒されたのではありませんでした。並行箇所のマタイ福音書を見ると、病の癒しがまとまった形で記されていますが(15:29~31)、マルコ福音書では、そのようにまとめた形ではなく、主イエスが、この一人の人を、呻きながら全身全霊でお癒しになられたと記しています。

 

まず、主イエスは、この人だけを群衆の中から連れ出されました。主イエスは、群衆がご自身をただ「病を治す人」と理解することを避けようとされたのです。主イエスはショーでも見せるように奇蹟をなされたのではありませんでした。そして、手を置いて癒したのではなく、両耳に指を差し入れ(ただ触れただけではなく)、つばきをして舌に触られ、天を見上げ、深く嘆息しました。「深く嘆息して(v34)」とは、「呻く」という言葉です。耳が聞こえず、話すことができない彼の呻きを、ご自身のものとされ、呻かれたのです。聖書は、私たち人間は、呻いていると告げています。私たち一人ひとりは、神に造られた素晴らしい存在です。しかし、その造り主なる神との関係を失い、神から離れ、ずれています。神に造られた本来の素晴らしい状態からずれている「罪の呻き」が私たちの内にあるのです。耳は聞こえるでしょう。しかし、神の愛の言葉が聞こえなくなっています。話すことができるでしょう。しかし、罪の力に縛られ、神を賛美し、祈ることができずにいます。そして、この舌は不平不満が出、人の陰口や非難が出ます。人は、すべて、神との関係を失い、罪の力の下で呻いています。イエス・キリストは、そういう私たちに全身全霊で向き合われ、呻き、「天を見上げ(v34)」、執り成して下さったのです。イエス・キリストは、苦しまない救い主ではありませんでした。易々と私たちを救う救い主ではありませんでした。私たちの罪を引き受け、十字架上で身代わりに呻き、苦しまれ、死なれたのです。そして、「エパタ」、「開かれよ」と、罪の下にある私たちの存在に向かって仰せられ、神との関係を回復し、神との交わりを開いて下さるのです。

 

癒された順序を覚えたいのです。まず耳、そして舌でした。まず神の言葉に聴くようにされたのです。主イエスは、仰せられました。「人は、パンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つひとつのことばによる。(マタイ4:4)」と。子どもの人格は、生まれ持ったものもありますが、親の言葉の中で形造られていくでしょう。同様に、人は、パンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つひとつの言葉の中で形造られていきます。信仰は、神の言葉、キリストの福音に聴くことから始まり(ローマ10:17)、信仰の告白へと導かれ、救われます。(ローマ10:9~10)主イエスは、私たちの心の耳を開かれ、聖書を通し、神の言葉に聴く者へと導かれ、聖霊の促しの中で、この口をもって「イエスは主です」と信仰告白をし、この口をもって神を賛美し、神に祈る者へと導かれるのです。そして、神の言葉に聴く中で、私たちは、神の愛を知り、神の戒めを受け、整えられ、人を本当に慰め、力づける幸いな歩みへと導かれていくのです。

 

イエス・キリストは、全身全霊で、私の罪ために苦しみ、私を罪の中から救い出して下さいます。子どもたちが自分を創造された神を知り、イエス・キリストを信じ、神の言葉に聴きながら神の祝福の内を成長していくことを共に、そして切に祈っていきましょう。神に信頼して生きること、それこそ真に幸いな歩みです。