聖書メッセージ『赦しに生きる』(マタイ18:21~35)

聖書箇所 マタイ18:21~35

18:21 そのとき、ペテロがみもとに来て言った。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何回赦すべきでしょうか。七回まででしょうか。」

18:22 イエスは言われた。「わたしは七回までとは言いません。七回を七十倍するまでです。

18:23 ですから、天の御国は、王である一人の人にたとえることができます。その人は自分の家来たちと清算をしたいと思った。

18:24 清算が始まると、まず一万タラントの負債のある者が、王のところに連れて来られた。

18:25 彼は返済することができなかったので、その主君は彼に、自分自身も妻子も、持っている物もすべて売って返済するように命じた。

18:26 それで、家来はひれ伏して主君を拝し、『もう少し待ってください。そうすればすべてお返しします』と言った。

18:27 家来の主君はかわいそうに思って彼を赦し、負債を免除してやった。

18:28 ところが、その家来が出て行くと、自分に百デナリの借りがある仲間の一人に出会った。彼はその人を捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。

18:29 彼の仲間はひれ伏して、『もう少し待ってください。そうすればお返しします』と嘆願した。

18:30 しかし彼は承知せず、その人を引いて行って、負債を返すまで牢に放り込んだ。

18:31 彼の仲間たちは事の成り行きを見て非常に心を痛め、行って一部始終を主君に話した。

18:32 そこで主君は彼を呼びつけて言った。『悪い家来だ。おまえが私に懇願したから、私はおまえの負債をすべて免除してやったのだ。

18:33 私がおまえをあわれんでやったように、おまえも自分の仲間をあわれんでやるべきではなかったのか。』

18:34 こうして、主君は怒って、負債をすべて返すまで彼を獄吏たちに引き渡した。

18:35 あなたがたもそれぞれ自分の兄弟を心から赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに、このようになさるのです。」

 

説教要旨

本日は「義認に生きる」ことの中の「赦しに生きる」ことを見て参ります。ペテロは主イエスに尋ねました。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何回赦すべきでしょうか。七回まででしょうか。(v21)」「そのとき(v21)」と冒頭にあります。ペテロがこの質問をした背景には、主イエスが兄弟の罪の取り扱い方も含め教会を建て上げていく牧会を教えられたことにありました。使徒パウロは、愛とは相手を建て上げること、相手の成長を願うことであると記しています。牧師の務めの一つは、牧会です。兄弟姉妹がキリストにあって整えられ成長していくように御言葉と祈りによって仕えていくことです。しかし、牧会の働きは、牧師だけの務めではなく、教会は御言葉を土台とし愛の内にともに建て上げられていくのです。

 

主イエスは仰せられました。「わたしは七回までとは言いません。七回を七十倍するまでです。(v22)」「無制限の赦し」「その都度赦しの心をもって向き合うこと」を教えられました。但し、赦しは、罪を不問に付すことではありません。私たちがどのような心で兄弟の罪を取り扱うかが問われるのです。自分の思い通りにならない苛立ちからのものであるのか、メンツを傷つけられた怒りからのものであるのか。それとも相手の成長を願う愛からのものであるのかが問われます。それによって罪を指摘された人の思いや歩みは全く変わってくるでしょう。何故私たちは無限の赦しをもって相手と向き合うのでしょうか。神が私たちを無限に赦してくださったからです。主イエスはその例え話をなされておられます。(v24~v34)王は家来たちと清算をしたいと思い、まず一万タラント(天文学的数字)の負債のある家来が呼ばれました。彼は返すことができませんでした。しかし、主人は「かわいそうに思って(v27)」一方的に赦したのです。しかし、彼は主人の前から出て行くと、自分に百デナリの借金がある人と出会い、いきなり捕まえ、首を絞め続け、借金を返すよう命じました。その人が赦しを求め続けても、ずっと承知せず、引いて行って牢に投げ入れました。

 

王は神を、一万タラントの負債のある者は私たちを、100デナリの負債のある者は直接的には教会の兄弟姉妹、広くは私たちの隣人を表しています。主イエスはご自身の十字架を見つめつつ(19:1)、神の赦しを語られました。神は私たちを憐れみ、一万タラントに例えられている神に対する私たちの罪を御子イエス・キリストを十字架に架けすべて赦してくださいました。神が私たちの罪を赦してくださったように、兄弟姉妹を赦すべきことを教えています。しかし、私たちは赦しの歩みが難しいのです。この例えは、神が私たちの罪を赦してくださったことが私たちが赦しの心をもって歩んでいく原動力であることも教えています。「出て行くと(v28)」は、単に物理的に王の前から出て行ったのではなく、王の赦しの恵みから離れてしまったとも言えるでしょう。私たちが人の弱さや罪を赦すことができない時は、神に対する自らの罪の大きさと神が赦してくださった恵みの大きさを見失っているのです。しかし、神に対する自らの罪の大きさを覚え、神が赦してくださった恵みの上に自分を置き続けるときに、赦しの心が生まれ備わっていくのです。一本の木に燃やされた火はやがて消えてしまいます。しかし、憐れみ深く無限の赦しの御力をお持ちの神に繋がっていくときに、赦しの火は消えることがないのです。消えても再び繋がって燃やされます。クリスチャンの幸いはそこにあるのです。「心から赦さないなら(v35)」の言葉に胸が痛みます。しかし、その時に主イエスの仰せられた言葉が響いてきます。「ですから、だれもこの子どものように自分を低くする人が、天の御国で一番偉いのです。(v4)」赦せない自分がいます。しかし、それを認め、子が親の保護に頼って生きるように、神の赦しの御力に拠り頼みつつ歩むときに、赦しの心をもって兄弟姉妹と向き合う歩みへと導かれていくのです。