聖書メッセージ『宿なき彼ら』(ルカ2:1~7)

聖書箇所 ルカ2:1~7                   

2:1 そのころ、全世界の住民登録をせよという勅令が、皇帝アウグストゥスから出た。

2:2 これは、キリニウスがシリアの総督であったときの、最初の住民登録であった。

2:3 人々はみな登録のために、それぞれ自分の町に帰って行った。

2:4 ヨセフも、ダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。

2:5 身重になっていた、いいなずけの妻マリアとともに登録するためであった。

2:6 ところが、彼らがそこにいる間に、マリアは月が満ちて、

2:7 男子の初子を産んだ。そして、その子を布にくるんで飼葉桶に寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。

 

説教要旨

救い主がベツレヘムの家畜小屋でお生まれになった背景には、当時の支配国ローマ皇帝の住民登録の勅令がありました。「アウグストゥス(v1)」とは尊称で、本名はオクタビアヌスです。紀元前31年から紀元後14年まで治めました。ローマ帝国の初代皇帝です。帝国の平和の土台を築いたことにより、彼を「神」「救済者」として崇める人々もいました。住民登録は「徴兵」と「徴税」のためのものでした。皇帝が自分の支配をより確かなものとするためでした。「人々はみな登録のため(v3)」にそれぞれ自分の町すなわち戸籍地に帰っていきました。ヨセフも例外ではなく、身重のマリアを伴ってガリラヤのナザレからユダヤのベツレヘムへ百数十キロの道のりを歩いて行ったのです。4~5日の道のりです。危険な旅路でした。身重のマリアさえも登録が免除されなかったほど皇帝アウグストゥスの権力が強大であったのかもしれません。またマリアを独りナザレに残しておくことができない人々の冷たい眼や中傷の中に置かれていたのかもしれません。彼らがダビデの町ベツレヘムにいる間、マリアは月が満ちて男子の初子を産んだのです。(v6~v7)ミカ書には、救い主はベツレヘムで生まれると約束されていました。ヨセフとマリアは絶大な権力を誇っていた皇帝に翻弄され、ナザレからベツレヘムへ行き、ベツレヘムで予定外の出産となりました。しかし、それは神のご計画が実現したのです。

 

「そして、その子を布にくるんで飼葉桶に寝かせた(v7)」救い主は家畜小屋で生まれ、家畜の餌箱に寝かされました。救い主は低く貧しくお生まれになられました。ローマ皇帝の権力とは真逆でした。また救い主の誕生は歓迎されませんでした。これはやがて救い主がへりくだった生涯を歩まれ、十字架の死にまでも従われ、私たちの罪を赦し永遠のいのちを与える神の救いの御業が成し遂げられることが示されていました。こうして神の救いのご計画が実現し、神の救いの御業が進められていき、やがて主イエスの十字架の死において神の救いの御業が成し遂げられたのです。

 

救い主がベツレヘムで低く生まれたことは神の救いの御業が実現し示されました。確かにその通りです。しかし、地に歩むヨセフとマリアにしてみればどのような一歩一歩だったのでしょうか。ローマ皇帝によって翻弄され、危険な旅を強いられました。家畜小屋で産み、生まれた子を飼葉桶に寝かせなければならなかったことはどれほど惨めさを覚えたことでしょう。「宿屋には彼らのいる場所がなかった(v7)」のです。「宿屋には“彼”のいる場所がなかった」のではありません。確かに彼のいる場所はありませんでした。イエス・キリストは低く貧しく生まれ、誕生は歓迎されませんでした。でもイエス・キリストだけではありませんでした。ヨセフとマリアも居場所がなかったのです。私たちのクリスチャンの歩みもそうです。頭では神は救いの完成へに向けて神の栄光が現わされる御業をなしてくださっておられることは分かります。でも、地を歩む私たちにおいては悲しみや苦しみを通らされることがあります。なぜ自分が、なぜ自分の家族がということがあります。イエス・キリストにあって敬虔に生きようと思う者は迫害にあうことがあります。この罪の世に主の教会が建て上げられていく喜びとともに厳しさと戦いを覚えます。この世に生きながら、この世のものではなく、神の国に生きているからです。私たちの国籍は天の御国だからです。私たちは、痛みや弱さを覚えたり、不安に襲われたり、疲れ果てたり、忍耐をしたりの旅路を歩んでいます。でも覚えていたいのです。そのヨセフとマリアに主イエスはともにおられたのです。この地において苦しまれ忍ばれ十字架で私たちのために死なれ死に打ち勝ち復活された救い主は私たちとともにおられるのです。その労苦、その忍耐、その奉仕を知っていてくださるのです。低くなられた救い主を仰ぎ、力を受け、私たちの歩みにおいて神の栄光が現わされていることを信じていきたいと願います。